An Account of My Hut

個人的な備忘録。たぶん誰にも見つかることはないでしょう。

M-180Cでの月見

もうそろそろ梅雨入りでしょうか?何気なしに外を見たら月が出ていたのでM-180Cを出してお月見をしました。

温度順応
以前外に持ち出して赤道儀に載せた際には、順応が不十分だったのとシーイングが悪いのが相まって135倍でギリギリでした。順応が不十分だったのはアイピースをつけっぱなしで放置しておいたからでは?と思うところがあり、本日はその反省も含めて外気順応させる際に接眼側を開けておく(アイピースや蓋を抜いておく)ようにしました。中の空気が入れ代わり筒や鏡を早く冷やすことを目論んだのですが、冷える順番は筒→鏡→中の空気なのか中の空気→筒→鏡なのかを考える必要がありそうです。どちらにせよ中の空気を外気と入れ替えてしまえば順応の速度は上がると思うので効果はあると思います。大口径の鏡筒だとファンが付いてることもあることを考えると接眼側を開けておくのは書くまでもない当たり前のことなのでしょう。中の空気を外気と入れ替えることによって塵やゴミが鏡に付着しないか懸念しているのですか、流石に神経質になりすぎでしょうか。

運用方法
M-180Cは気軽に使うときはポルタⅡに載せています。ポルタⅡはVIXENの公式HPに「重さ約5kg、鏡筒の外径160mmのものまで」と記載されており、M-180Cでは重量も外径も大幅にオーバーしています。でも意外と使えます(もちろん自己責任ですし真似はしないで下さい)。明らかな過積載ですから振動が収まるまでにはそれなりに時間を要しますが実用範囲だと思います。コツは2つ。1つ目は、ピント合わせは鏡筒のブレを手で抑えながら行うこと。2つ目は手動追尾しながら見るのは諦めて、月や惑星を導入してからは少しずつ動いていくのは妥協して、視野外に消えたら入れ直す、の繰り返しで使うこと。当然触らなければ大きな振動はほぼ発生しないので実用範囲におさまります。経緯台ですので高倍率は諦めてください。風が強い日も潔く諦めましょう。M-180Cの良さは高倍率かけての中心像だと思っているので、これは気軽さと妥協の産物です。

月見
今日は赤道儀を出す気力がわかなかったのでポルタⅡでのお気軽月見です。経緯台だと先程書いた使い方もあって135倍が精々です。シーイングもそれほど悪くなかったため赤道儀を出せば良かったかと思いつつ、プラトークレーターを観察しました。微小クレーターは1つ見えるかなといったところ(見えた1つも心の眼…?)。次はもっと倍率をかけてゆっくり見たいところ。30分程色々な地形をみてたら用事の時間になったので撤退しました。少し見るために1時間順応させるのはなかなかに面倒なのでこういう使い方をするときにはFC-76DCを持ち出すのが良さそうです。

尻切れトンボではありますが、梅雨入り前に少しでも月見ができて良かったということで。

機材について

何も考えずに書けそうなのが機材についてだったのでとりあえず。使い勝手や性能に関しては個人の感想でありポエムです。明日には言ってることが変わっているかもしれません。そう、このブログはチラシの裏

最近は機材のことばかり考えていて手段と目的が逆転している気がします。

※誰かに見つかるのを恐れて削除するかもしれません。悪しからず。

 

鏡筒

- FC76DC

初めて買った望遠鏡。星撮りのメイン(系内星雲が主)。天体写真を撮り始めた頃はとにかくお金がなく、補正レンズなしで直焦点撮影していました。見返してみるとなかなかにひどい写真を撮ってひどい処理をしていました。もちろん今も大して進歩していませんが。。。

レデューサーを付けることでF5.5とある程度明るくなり、fl=417mmと見栄えのする星雲をちょうどよく収められる画角になるのでとても良い筒。眼視もできるとても良い筒。初めての人が一本持つなら本当にオススメ。現行のDCUなら分割して海外にも持っていけるのも魅力的。ナナロクはいいぞ。

 

- M-180C

ベランダ眼視のメインとして最近導入。中心像がすばらしい。これからの惑星シーズンで真価を発揮してくれるでしょう。導入して日が浅いので所感は追々。

 

- BORG55FL

短い焦点距離で撮りたくなったので導入。購入した当時はアストログラフとしての軽さと明るさが魅力的だった。競合する鏡筒が増えているので運用方法を考えるのは楽しい。諸般の理由からあまり運用できていないので早く夏の天の川あたりに向けたい。

 

赤道儀

なかなかに堅牢なやつとそこまで堅牢でないやつ。オートガイドはまだ。

 

このあたりで力尽きたので、他の機材については多分また今度。

もしコメントあったら各機材詳しく書きます。